看護師国家試験 第111回午後 全問題

2022年2月に実施された看護師国家試験の問題です。
午後の第1問から第120問までが出題されます。

看護師国家試験 第111回午後 全問題

2022年2月に実施された看護師国家試験の問題です。
午後の第1問から第120問までが出題されます。

1 / 120

1 平成 29 年(2017 年)推計による日本の将来推計人口で令和 47 年(2065 年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。

2 / 120

2 生活習慣病の三次予防はどれか。

3 / 120

3 職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。

4 / 120

4 介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

5 / 120

5 看護師免許を付与するのはどれか。

6 / 120

6 フィンク, S. L. (Fink, S. L.)の危機モデルで第2段階はどれか。

7 / 120

7 ハヴィガースト, R. J. (Havighurst, R. J.)の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

8 / 120

8 次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

9 / 120

9 世界保健機関〈WHO〉が平成 12 年(2000 年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

10 / 120

10 指定訪問看護ステーションには常勤換算で(  )人以上の看護職員を配置することが定められている。(  )に入るのはどれか。

11 / 120

11 左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

12 / 120

12 内分泌器官はどれか。

13 / 120

13 呼吸中枢があるのはどれか。

14 / 120

14 細菌感染で起こるショックはどれか。

15 / 120

15 低体温から回復するための生体の反応はどれか。

16 / 120

16 貧血の定義で正しいのはどれか。

17 / 120

17 全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。

18 / 120

18 左心不全(left heart failure)でみられる症状はどれか。

19 / 120

19 大腸の狭窄による便秘はどれか。

20 / 120

20 左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。

21 / 120

21 転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。

22 / 120

22 注射針の刺入角度が 45〜90 度の注射法はどれか。

23 / 120

23 点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。

24 / 120

24 褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。

25 / 120

25 最も高い照度を必要とするのはどれか。

26 / 120

26 生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で(  )に変換される。(  )に入るのはどれか。

27 / 120

27 若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。

28 / 120

28 ABO 式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。 血液型判定の結果が O 型となるのはどれか。

29 / 120

29 上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)〈ALS〉において正しいのはどれか。

30 / 120

30 診療報酬制度について正しいのはどれか。

31 / 120

31 次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。

32 / 120

32 21 世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本 21(第二次)〉では、(  )分野53 項目の目標が設定された。(  )に入る数値はどれか。

33 / 120

33 医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

34 / 120

34 クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

35 / 120

35 構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。

36 / 120

36 看護過程において評価する項目はどれか。

37 / 120

37 医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。

38 / 120

38 点眼薬の投与について正しいのはどれか。

39 / 120

39 52 歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。輸血時の対応で正しいのはどれか。

40 / 120

40 四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

41 / 120

41 成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。

42 / 120

42 A さん(55 歳、男性、会社員)は胃癌(gastric cancer)の終末期である。A さんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。

43 / 120

43 A さん(63 歳、男性)は3年前から肺気腫(pulmonary emphysema)で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は 34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。A さんについて正しいのはどれか。

44 / 120

44 中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。

45 / 120

45 高尿酸血症(hyperuricemia)で正しいのはどれか。

46 / 120

46 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉(human immunodeficiency virus infection)感染症で正しいのはどれか。

47 / 120

47 鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。

48 / 120

48 下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。

49 / 120

49 前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。

50 / 120

50 乳癌(breast cancer)の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。

51 / 120

51 高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。

52 / 120

52 加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。

53 / 120

53 結晶性知能はどれか。

54 / 120

54 令和元年度(2019 年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。

55 / 120

55 退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。

56 / 120

56 高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。

57 / 120

57 新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。

58 / 120

58 第二次性徴で正しいのはどれか。

59 / 120

59 学童期の肥満で正しいのはどれか。

60 / 120

60 生後 11 か月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診した。胸部エックス線撮影によって、ボタン型電池が食道下部にあることが確認された。行われる処置で適切なのはどれか。

61 / 120

61 正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。

62 / 120

62 性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

63 / 120

63 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV 防止法〉について正しいのはどれか。

64 / 120

64 A さん(32 歳、初産婦)は前置胎盤(placenta previa)のため妊娠 37 週0日の午前 10 時から帝王切開術を受ける予定である。手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。

65 / 120

65 新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。

66 / 120

66 長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。

67 / 120

67 母親が A さん(27 歳、統合失調症(schizophrenia))に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。この親子関係を示すのはどれか。

68 / 120

68 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。

69 / 120

69 感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。

70 / 120

70 A さん(85 歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全(congestive heart failure)で臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、A さんは体温 37.6 ℃、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。室温 30 ℃、湿度 65%、外気温は 32 ℃、冷房設備はあるが使っていない。このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

71 / 120

71 A さん(68 歳、男性)は妻(68 歳)と2人暮らし。膀胱癌(bladder cancer)で尿路ストーマを造設している。A さんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と日帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。外来看護師が A さんに助言する内容で適切なのはどれか。

72 / 120

72 A さん(76 歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患(cerebrovascular disease)で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準は B-2 である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、A さんのケアについて訪問看護師に助言を求めた健側に頸部を回旋させ食事の介助をする。。訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。

73 / 120

73 機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

74 / 120

74 看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

75 / 120

75 災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

76 / 120

76 平成 27 年(2015 年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。

77 / 120

77 肩峰があるのはどれか。

78 / 120

78 股関節を屈曲させるのはどれか。

79 / 120

79 採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。

80 / 120

80 糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。

81 / 120

81 疾病の内因となるのはどれか。

82 / 120

82 舌癌(tongue cancer)について正しいのはどれか。

83 / 120

83 Alzheimer〈アルツハイマー〉病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。

84 / 120

84 食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。

85 / 120

85 放射性同位元素を用いるのはどれか。

86 / 120

86 地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。

87 / 120

87 動脈硬化症(arteriosclerosis)の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

88 / 120

88 予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

89 / 120

89 修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。

90 / 120

90 出生体重 3,100 g の新生児。日齢3の体重は 3,000 g である。このときの体重減少率を求めよ。ただし、小数点以下第位を四捨五入すること。
解答: ( _._ )% (半角数字で0.0~9.9の範囲で答えること)

91 / 120

次の文を読み 91〜93 の問いに答えよ。

A さん(50 歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温 35.8 ℃、呼吸数 30/分、脈拍 112/分、血圧 96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉93 %(酸素2L/分)。意識は清明。12 誘導心電図は V1〜V4 で ST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF で ST 低下がみられた。

91 救急外来到着時に A さんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。

92 / 120

次の文を読み 91〜93 の問いに答えよ。

A さん(50 歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温 35.8 ℃、呼吸数 30/分、脈拍 112/分、血圧 96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉93 %(酸素2L/分)。意識は清明。12 誘導心電図は V1〜V4 で ST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF で ST 低下がみられた。

92 心臓カテーテル検査の結果、A さんは急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)と診断された。心係数 2.4L/分/㎡、肺動脈楔入圧 20 mmHg で Forrester〈フォレスター〉分類Ⅱ群であった。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。
心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58 %
胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48 %
このときの A さんのアセスメントで適切なのはどれか。

93 / 120

次の文を読み 91〜93 の問いに答えよ。

A さん(50 歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温 35.8 ℃、呼吸数 30/分、脈拍 112/分、血圧 96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉93 %(酸素2L/分)。意識は清明。12 誘導心電図は V1〜V4 で ST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF で ST 低下がみられた。

93 その後、A さんは経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を受けた。帰室時のバイタルサインは、体温 36.2 ℃、呼吸数 20/分、脈拍 58/分、整、血圧 80/40 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉95 %(酸素1L/分)。顔面は蒼白、冷汗を認めた。意識は清明である。このとき看護師が最初に行うことはどれか。

94 / 120

次の文を読み 94〜96 の問いに答えよ。

A さん(38 歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部 CT 検査および頭部 MRI 検査で、脳腫瘍(brain tumor)と診断された。A さんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。

94 帰室後の看護として適切なのはどれか。

95 / 120

次の文を読み 94〜96 の問いに答えよ。

A さん(38 歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部 CT 検査および頭部 MRI 検査で、脳腫瘍(brain tumor)と診断された。A さんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。

95 脳腫瘍摘出手術の結果、膠芽腫(glioblastoma)と診断され、A さんは放射線療法と抗癌薬内服による化学療法を行うことになった。放射線療法を開始して1週後、A さんが頭皮のかゆみを訴えたため、副腎皮質ステロイド軟膏が処方された。A さんへの説明として適切なのはどれか。

96 / 120

次の文を読み 94〜96 の問いに答えよ。

A さん(38 歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部 CT 検査および頭部 MRI 検査で、脳腫瘍(brain tumor)と診断された。A さんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。

96 放射線療法と化学療法が開始されて 10 日が経過した。A さんはガーデニングの趣味があり、庭が気になるため週末の外泊を希望し、主治医から許可が出た。外泊にあたり A さんへの説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

97 / 120

次の文を読み 97〜99 の問いに答えよ。

A さん(82 歳、女性)は息子(57 歳、会社員)と息子の妻(55 歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前に Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者
の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。A さんの介護は、主に息子の妻が行っていた。A さんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、A さんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻は A さんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、A さんは介護老人保健施設に入所することになった。

97 看護師から A さんに施設について説明したが、その後も A さんは「ここはどこ」と繰り返し聞いていた。息子の妻は「私がやらなければいけないことは何ですか」と聞いてきた。息子の妻に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

98 / 120

次の文を読み 97〜99 の問いに答えよ。

A さん(82 歳、女性)は息子(57 歳、会社員)と息子の妻(55 歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前に Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者
の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。A さんの介護は、主に息子の妻が行っていた。A さんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、A さんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻は A さんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、A さんは介護老人保健施設に入所することになった。

98 入所した日の夕方、A さんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰ります」と施設内を歩いている。A さんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

99 / 120

次の文を読み 97〜99 の問いに答えよ。

A さん(82 歳、女性)は息子(57 歳、会社員)と息子の妻(55 歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前に Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(Alzheimer disease)と診断され、認知症高齢者
の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。A さんの介護は、主に息子の妻が行っていた。A さんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、A さんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻は A さんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、A さんは介護老人保健施設に入所することになった。

99 入所して1週後。A さんは、朝、声をかけられてもなかなか目を覚まさない。午前中は看護師が他の入所者と交流することを目的に共有スペースに誘導するが、A さんは共有スペースの椅子に座ったまま眠ってしまい、レクリエーションへ誘われても参加はしない。夕方から夜間にかけて A さんは活動的となり、施設の廊下を歩き職員に話しかけている。A さんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

100 / 120

次の文を読み 100〜102 の問いに答えよ。

A さん(83 歳、男性)は妻(81 歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。A さんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。A さんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部 CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。A さんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。A さんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。

100 A さんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。

101 / 120

次の文を読み 100〜102 の問いに答えよ。

A さん(83 歳、男性)は妻(81 歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。A さんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。A さんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部 CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。A さんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。A さんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。

101 A さんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだが、返答の際に言葉を間違えてしまうことや言葉がなかなか出てこないことがある。A さんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

102 / 120

次の文を読み 100〜102 の問いに答えよ。

A さん(83 歳、男性)は妻(81 歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。A さんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。A さんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部 CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。A さんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。A さんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。

102 転棟後5週。A さんは歩行練習が開始となり、病棟内では日常生活動作〈ADL〉も徐々に自立してきている。食事は時々むせがみられるが、配膳すれば自力で摂取できる。排泄は車椅子でトイレへ移動しており、ズボンの着脱に介助が必要である。入浴はシャワーチェアーに座り、手が届くところは自分で洗うことができる。歯磨きは一部介助が必要である。A さんは早く自宅に帰りたいと話し、午前と午後の機能訓練には積極的に参加しているが、機能訓練後は「疲れて何もしたくない」とベッドで横になり眠っている。夕方に面会に来た妻は「面会時にいつも疲れたと言って眠っているので、このままの状態で退院して家で世話ができるかどうか自信がありません。息子夫婦も仕事が忙しいので、介護を手伝ってもらえるかわかりません」と言っている。看護師の妻への対応で最も適切なのはどれか。

103 / 120

次の文を読み 103〜105 の問いに答えよ。

A ちゃん(2歳10 か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎(viral gastroenteritis)による中等度の脱水症(dehydration)と診断され入院した。入院時、体温 38.2 ℃、呼吸数 36/分、心拍数 136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長 90 cm、体重12.5 kg であった。

103 A ちゃんにみられる状態はどれか。

104 / 120

次の文を読み 103〜105 の問いに答えよ。

A ちゃん(2歳10 か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎(viral gastroenteritis)による中等度の脱水症(dehydration)と診断され入院した。入院時、体温 38.2 ℃、呼吸数 36/分、心拍数 136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長 90 cm、体重12.5 kg であった。

104 A ちゃんは、個室隔離での入院となり、持続点滴静脈内注射が開始された。排泄が自立していないため普段から紙オムツを使用している。A ちゃんのオムツ交換における注意点について、入院に付き添う母親への看護師の説明で適切なのはどれか。

105 / 120

次の文を読み 103〜105 の問いに答えよ。

A ちゃん(2歳10 か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎(viral gastroenteritis)による中等度の脱水症(dehydration)と診断され入院した。入院時、体温 38.2 ℃、呼吸数 36/分、心拍数 136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長 90 cm、体重12.5 kg であった。

105 入院2日。A ちゃんは、水様便は続いているが嘔吐はなくなった。付き添ってる母親は「A は大泣きして、ストレスが溜まっているみたいです。アイスクリームを食べたいみたいです」と看護師に話した。このときに看護師が母親に伝える内容で適切なのはどれか。

106 / 120

次の文を読み 106〜108 の問いに答えよ。

A さん(32 歳、初産婦)は妊娠 39 週4日に 3,200 g の男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児の Apgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後 10 点であった。分娩時の出血量 200 mL、分娩所要時間 12 時間 30 分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。

106 帰室時に看護師が A さんに行う説明で適切なのはどれか。

107 / 120

次の文を読み 106〜108 の問いに答えよ。

A さん(32 歳、初産婦)は妊娠 39 週4日に 3,200 g の男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児の Apgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後 10 点であった。分娩時の出血量 200 mL、分娩所要時間 12 時間 30 分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。

107 産褥2日、A さんは、体温 37.2 ℃、脈拍 76/分、血圧 112/80 mmHg、子宮底を臍下2横指に硬く触れ、悪露は赤褐色で少量。会陰縫合部の発赤なし、腫脹なし。下肢の浮腫は認めない。乳房緊満があり、左右の乳頭に2本ずつ乳管が開通しており、初乳がにじむ程度に分泌している。A さんは、看護師に会陰縫合部が痛くて歩きにくいと話している。A さんのアセスメントで適切なのはどれか。

108 / 120

次の文を読み 106〜108 の問いに答えよ。

A さん(32 歳、初産婦)は妊娠 39 週4日に 3,200 g の男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児の Apgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後 10 点であった。分娩時の出血量 200 mL、分娩所要時間 12 時間 30 分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。

108 産褥4日、看護師は A さんに退院指導をすることにした。A さんの児の経過は順調である。A さんと児が受けられるサービスとして、看護師が退院指導時に説明するのはどれか。

109 / 120

次の文を読み 109〜111 の問いに答えよ。

A さん(35 歳、男性、会社員)は妻(32 歳、主婦)と子ども(2歳)と3人暮らし。5年前にうつ病(depression)と診断された。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする日が続いていた。「仕事のことが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないか」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院となった。入院後、A さんから「実は薬を飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたんです。薬を飲みたくないのですが、どうしたらよいでしょうか」と看護師に相談があった。

109 看護師の A さんへの対応で最も適切なのはどれか。

110 / 120

次の文を読み 109〜111 の問いに答えよ。

A さん(35 歳、男性、会社員)は妻(32 歳、主婦)と子ども(2歳)と3人暮らし。5年前にうつ病(depression)と診断された。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする日が続いていた。「仕事のことが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないか」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院となった。入院後、A さんから「実は薬を飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたんです。薬を飲みたくないのですが、どうしたらよいでしょうか」と看護師に相談があった。

110 入院後1か月、面会に来た妻から、「夫の会社から休業給付が出ないかもしれないと言われました。子どもが小さく、生活費もかかるので、入院費用が払えるか心配です」と看護師に相談があった。妻の相談に関して、看護師が連携する職種として最も適切なのはどれか。

111 / 120

次の文を読み 109〜111 の問いに答えよ。

A さん(35 歳、男性、会社員)は妻(32 歳、主婦)と子ども(2歳)と3人暮らし。5年前にうつ病(depression)と診断された。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする日が続いていた。「仕事のことが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないか」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院となった。入院後、A さんから「実は薬を飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたんです。薬を飲みたくないのですが、どうしたらよいでしょうか」と看護師に相談があった。

111 A さんのうつ症状は改善し、多職種で退院に向けた話し合いを始めた。会社の休職制度を利用し休んでいる A さんは、「薬が効いたので、今後も薬を飲み続けることが大切だと思っている。異動したばかりなので仕事に早く戻らなければと思うが、休職してからずっと入院しているので、すぐに働ける自信がない」と看護師に話した。退院に向けて A さんが利用する社会資源で適切なのはどれか。

112 / 120

次の文を読み 112〜114の問いに答えよ。

A さん(65 歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。A さんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。

112 買い物について A さんに助言する内容で最も適切なのはどれか。

113 / 120

次の文を読み 112〜114の問いに答えよ。

A さん(65 歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。A さんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。

113 退院後、心不全(heart failure)の増悪を予防する目的で訪問看護を週に1回利用することになった。A さんは夕方に下肢の浮腫が悪化するのを気にしており、訪問看護師に助言を求めた。訪問看護師の A さんへの助言で適切なのはどれか。

114 / 120

次の文を読み 112〜114の問いに答えよ。

A さん(65 歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。A さんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。

114 退院後3週、A さんの浮腫は改善し心不全(heart failure)の増悪もなかった。A さんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。訪問看護師が地域包括支援センターに相談して A さんに提案する社会資源はどれか。

115 / 120

次の文を読み 115〜117 の問いに答えよ。

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

115 この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

116 / 120

次の文を読み 115〜117 の問いに答えよ。

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

116 発災から3時間後、地震後に発生した火災現場付近から救出された A 君(6歳)と母親の B さん(32 歳)の2人が搬送されてきた。A 君は避難時に転倒し、左肘関節付近の腫脹と痛を訴えていた。バイタルサインに異常はない。B さんは避難する際に A 君が煙に巻き込まれそうになるところをかばい、髪の一部と鼻毛の一部が焦げていた。右頰部に2cm × 2cm、右上肢に5cm × 10 cm の紅斑と水疱を認める熱傷(burn)を負っていた。バイタルサインに異常はないが、熱傷(burn)部位の疼痛を訴えていた。トリアージの結果、看護師の初期対応として優先されるのはどれか。

117 / 120

次の文を読み 115〜117 の問いに答えよ。

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

117 A 君と B さんはともに入院して治療が始まった。発災から 10 日後、A 君、B さんの治療経過は良好で合併症もなくバイタルサインは安定していた。B さんから看護師に「A は好きなお菓子を食べず、私のそばからずっと離れず甘えてきます。昨夜はおねしょをしていたようで、びっくりしました。どうしたらよいのかわかりません」と相談があった。看護師の対応として適切なのはどれか。

118 / 120

次の文を読み 118、119 の問いに答えよ。

A 君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在まで A 君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A 君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のある B 病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A 君は身長 95 cm(50パーセンタイル)、体重 15 kg)(75 パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。

118 A 君の発育と発達のアセスメントで正しいのはどれか。

119 / 120

次の文を読み 118、119 の問いに答えよ。

A 君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在まで A 君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A 君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のある B 病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A 君は身長 95 cm(50パーセンタイル)、体重 15 kg)(75 パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。

119 B 病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「A の保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。看護師の母親への説明で適切なのはどれか。

120 / 120

次の文を読み 120 の問いに答えよ。

A ちゃん(6か月、女児)は両親と3人暮らし。母親と小児科外来に来院した。母親は「A は昨日高さ 30 cm のソファから転落して泣いていました。今朝になっても痛いのか右手を動かさないので受診しました」と看護師に話した。看護師が身体計測のため A ちゃんの服を脱がせると、顔面、頭部と体幹に最近できた紫斑と、生じてから時間が経った紫斑が複数あった。さらに、両足に多数の円形の熱傷痕があった。Aちゃんは身長 66.5 cm(50 パーセンタイル)、体重 6.0 kg(3パーセンタイル未満)であった。母親は看護師に「A は毎晩夜泣きをするし、夫も A にはイライラさせられています」と話した。看護師は虐待の可能性があると考えて対応することとし、母子分離を図ることとなった。

120 このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

Your score is

The average score is 0%

0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights